利用に関すること初めて図書館を利用しますが、何か必要な手続きがありますか。
市内5図書館・室ともご自由にお入りください。手続きや入館料は必要ありません。また、移動図書館も巡回場所ではご自由にご覧頂けます。 貸出券は何歳からつくれますか。
年齢制限はありませんが、図書館から連絡が必要になった場合にご本人あてに連絡を差し上げるようになります。したがって、ご自分で借りた本がわかるようになる年齢、おおむね小学生くらいからお子様の貸出券を作っていただくようにお願いしています。 家族の貸出券をつくれますか。
貸出券は原則としてご本人の申請で発行しています。やむを得ずご家族の方が代理で作成される場合は、委任利用の手続きをおとりください。ご本人の住所の確認できるものと一緒に委任状とともに申請してください。 貸出券は家族なら一緒に利用できますか。
貸出券はご本人の利用に限定してます。図書館から連絡を差し上げる場合にご本人あてに連絡を差し上げるようになります。ご家族の場合もご来館されているご本人の貸出券で借りてください。 介護(帰省・出産その他)で一時期高梁市に滞在します。貸出券が作れますか。
ご住所をすでに高梁市外に移している場合でも、高梁市内または圏域に一定期間滞在される場合は、貸出券を作れます。(ホテルなどに短期ご滞在の場合は除きます。) 「通勤」とはどの範囲をいいますか。通勤を証明するものは何ですか。
高梁市内に勤務先のある人に貸出券を発行しています。雇用の形態は問いませんが、短期、短時間のアルバイトはお断りする場合がございます。 「通学」とはどの範囲をいいますか。通学を証明するものは何ですか。
高梁市内にある大学、短大、高専、高等学校、高等職業訓練校に通っている人に貸出券を発行しています。塾や、習い事の教室は通学には含まれません。 合併前の旧町立図書館の貸出券が手元にあります。このまま使えますか。
高梁市立図書館は平成17年2月の合併時に旧成羽町立図書館、旧備中町図書室、旧有漢町図書室、旧川上町図書室と電算システム・データベースの統合を行いました。その際、旧3町で貸出券を再発行していますが、再発行された貸出券は現在も利用できます。ご来館時に各図書館のサービスデスクにご提示ください。その場で確認できます。 貸出券をなくしてしまいました。どうしたらよいでしょうか。
貸出券の再発行ができます。「貸出券交付申請書」をご記入のうえ各図書館のサービスデスクにお申し出ください。ご住所の確認できるものをご提示ください。通勤・通学の場合は通勤先、通学先の確認できるものが必要です。 貸出券を再発行してもらいましたが、以前の貸出券がでてきました。どちらも使えますか。
再発行した場合は、以前の貸出券は無効になっていますので、使用できません。 どちらの貸出券が有効かわからない場合は各図書館サービスデスクでご確認ください。お電話で確認していただくこともできます。 住所や電話番号の変更はどうしたらよいでしょうか。
再度「貸出券交付申請書」にご記入のうえ各図書館のサービスデスクにお申し出ください。新しいご住所の確認できるものをご提示ください。通勤・通学の場合は通勤先、通学先の確認できるものが必要です。 開館時間・休館日に関すること開館時間・休館日をおしえてください。
このほかに臨時の休館日があります。 お盆・お正月休みはありますか。
お盆休みはありません。通常のお休みだけです。 館内整理日とはなんですか。
毎月1日、5館共通の日(当月の最終火曜日)が休館です。コンピュータの調整や本の移動、職員の会議など、開館時にはできない業務をしています。 特別館内整理期間とはなんですか。
本や雑誌その他の図書館資料の蔵書点検を行います。蔵書点検ではコンピュータにICタグを読込ませて1冊1冊蔵書の在庫を確認します。わかりやすく言えば、年に一回の「棚卸し」にあたります。また、コンピュータの調整や本の移動、修復工事など開館時にはできない作業をしています。 施設・設備に関すること駐車場はありますか。
各図書館とも駐車場があります。 図書館内で利用できる車椅子はありますか。
赤ちゃんと一緒に行ったらおしめ替え台や授乳室がありますか。
図書館で利用できるパソコンがありますか。
各図書館にお客様の調査用としてインターネット検索用のパソコンを設置しています。
自分のパソコンを持っていって利用できますか。
ご利用いただけます。消音設定でご利用ください。持ち込みのパソコンについては各図書館ともインターネット接続の設備はありません。 図書館内で飲食できますか。おやつを持って行ってもいいでしょうか。
各図書館とも、図書館内での飲食はお断りしています。 自習室はありますか。
各図書館とも特に自習室はありません。閲覧席を利用することができます。こども用コーナーでの自習はお断りする場合があります。 図書館内で喫煙できますか。
各図書館とも図書館内は禁煙です。 コピー機はありますか。
各図書館にコピー機があります。図書館の本・雑誌・新聞などは著作権法第31号で認められた範囲内で複写できます。「図書館資料・協力借受図書複写申込書」にご記入の上、サービスデスクの職員に複写範囲を提示してください。 図書館内で喫煙できますか。
各図書館とも図書館内は禁煙です。 貸出しに関すること本を借りるのにお金がかかりますか。
図書館の本や雑誌、CD、ビデオ、DVDなどの貸出は全て無料です。 本を借りるのに必要なものがありますか。
本を借りるには貸出券が必要です。
貸出券を忘れていったら本は借りられませんか。
コンピュータでデータを検索して貸出ができます。各図書館のサービスデスクで職員にお申し出ください。 本や雑誌、ビデオ、DVDは何点、何日借りられますか。
本、雑誌、CDは何冊、何点でも、貸出期間の2週間でお返しになれる範囲で貸出できます。ビデオ、DVDは2点まで貸出期間は1週間です。各図書館とも同じです54館と自動車文庫のいづかにご返却することができます。 借りた本を読み終わりませんでした。貸出期間を延ばすことができますか。
読み終えてない本に、他の人の予約がなければ貸出期限から7日間の延長が出来ます。
書庫にある本が借りられますか。
貸出禁止の本を除いて借受できます。各図書館のサービスデスクで、ご利用になりたい本の題名など必要な情報をお知らせください。
現在借りている本の冊数や返却期限を確認できますか。
つぎの方法で確認いただけます。
以前に自分が借りた本や雑誌を調べられますか。
図書館では個人情報保護の観点から、返却後の貸出記録は保存していません。また、ICタグにも個人の貸出記録は残りません。 借りている本をなくしたり、汚したらどうすればいいですか。
無くした場合や、汚れた場合は弁償をお願いします。同じ本を購入する(現物で弁償)あるいは、購入金額相当分(絶版の場合は図書館が購入した際の金額)で弁償していただきます。 どんな資料でも図書館にあるものは借りられますか。
新聞や電話帳、雑誌の最新号、参考図書や郷土資料の一部で「禁退出」または「館内」の表示のあるものや一枚ものの地図などは借受できません。 返却に関すること返却は、借りた図書館以外でもできますか。
中央図書館、各地区館、移動図書館のいずれかで返すことができます。 一度に借りた本を読み終わった順に返却できますか。
できます。また、随時追加して借りることもできます。 図書館が閉まっているときも返却できますか。
夜間、早朝や休館日に返却したい場合は、各図書館の「返却ポスト」をご利用下さい。
予約に関すること高梁市立図書館にない本、雑誌、ビデオを借りたいときはどうしたらいいでしょうか。
お探しの本が高梁市立図書館に所蔵があり貸出中の場合は予約として返却を待って連絡を差し上げることになります。
予約はどうやってしたらいいでしょうか。
予約は高梁市立図書館の貸出券を持っている人ができます。
本のタイトルや著者がはっきりとわかりません。探してもらえますか。
各図書館のサービスデスクまたは電話で、わかっている範囲の情報をお知らせください。お調べをして書誌情報(本のタイトルや著者、出版社など)を確認し、希望にそえるように努めます。高梁市立図書館に所蔵が無い場合は予約として受付できます。 上・下巻など順番に読みたいときはどうしたらいいでしょうか。
「リクエスト(予約)用紙」に、上・下巻とわかるように記入して各図書館のサービスデスクに提出してください。希望にそえるように努めます。 予約した本の受け取り場所を変更できますか。
各図書館にご来館時、またはお電話で連絡をいただければ受取り場所を変更して指定の図書館や自動車文庫にお持ちします。
予約した本が不要になりました。キャンセル(取り消し)ができますか。
各図書館にご来館時、またはお電話で連絡のうえ、キャンセル(取り消し)してください。
忙しくて予約の本をとりにいけません。予約順位を変更できますか。
多数の人が予約をかけて順番に待っている場合は、一度キャンセル(取り消し)をして再度予約をかけていただきます。その場合の予約順位は最後位になりますので、ご了承ください。 予約は何点までできますか。
特に制限はありません。図書館では準備できた順に予約確保の連絡をしますので、場合によっては一時期に多数の予約資料が準備できることがありますのでご了承ください。 予約資料はいつまでにとりに行けばいいですか。
予約確保の連絡(電話、メールなど)を受けてから1週間以内に取りに来てください。受け取りにこられない場合は再度連絡をしますので、3日以内に受け取られない場合はキャンセル(取り消し)となります。 インターネットに関することインターネット予約するのに何が必要ですか。
インターネットから高梁市立図書館に予約をする際は図書館の貸出券をご準備ください。 インターネットからメールアドレスの登録、変更ができますか。
できます。利用照会画面から認証して、Eメールアドレスの変更を選んで、新しいメールアドレスを入力してください。 パスワードがわかりません、どうしたらいいでしょうか。
お手数ですが図書館に問い合わせてください。再発行を行います。 インターネットからパスワードの変更ができますか。
できます。利用照会画面から認証して、パスワードの変更を選んで、 利用者認証画面について教えてください。
利用照会画面から、つぎのことを行うことができます。
「利用者カード番号または、パスワードがちがいます」と表示されログインできません。
つぎの点を確認していただき、それでもログインできない場合は図書館へご連絡ください。
インターネットで予約申し込みをするのはどこからですか。
蔵書検索トップメニューから、予約する図書を検索してください。検索結果から資料詳細画面まで進むと予約ボタンが表示されます。予約ボタンをクリックし、受取場所等必要事項を入力してください。利用者認証をしていない場合は予約ボタンをクリックしたら認証画面がでます。
携帯電話でも本の検索や予約ができますか。
パソコンと同様に携帯電話でも資料検索や予約ができます。また、休館日を確認したり、新着図書一覧をみることもできます。 携帯サイトのURLは http://www2.city.takahashi.okayama.jp/mobile/index.doです。 自動車文庫の巡回場所で予約した本を受け取りたい場合、インターネットではどのように予約をしたらいいでしょうか。
インターネット予約の申し込み画面の受け取り先を「移動図書館」にし、「利用者メモ」欄にご希望の巡回先をご記入のうえ、送信してください。移動図書館は当日のコースが終わるまで高梁市立図書館に帰館しません。予約確保連絡後、巡回日以外の日であれば、高梁市立図書館で受け取ることができます。また当日の巡回場所であればどこでも受け取ることができます。 高等専門学校の図書館、高梁市内高等学校を受取り場所するにはどうしたらいいでしょうか。
蔵書検索トップメニューから、予約する図書を検索してください。検索結果から資料詳細画面まで進むと予約ボタンが表示されます。予約ボタンをクリックし、受取場所等必要事項を入力してください。利用者認証をしていない場合は予約ボタンをクリックしたら認証画面がでます。 インターネットで在庫の本に予約した後図書館に行ったら予約した本が貸出扱いになっていました。なぜでしょうか。
インターネットで表示される蔵書の状況はほぼリアルタイムです。予約送信をしていただいた後、図書館では一日数回、職員が予約状況を確認して資料を確保します。また予約確保前に来館中の人が貸出の手続きをした場合は貸出を優先しています。したがって予約送信イコール予約確保とはなりませんのでご了承ください。予約確保ができた資料は、利用照会画面で認証して、予約確保一覧から確認することができます。 調べものに関すること「レファレンス」ってなんですか。
図書館の資料やインターネットの情報を使って調べ物や資料・情報探しのお手伝いをするサービスです。探している図書がある時、調べたいことがある時は、お気軽に各図書館のサービスデスクで職員におたずねください。
電話や手紙、インターネットでも調べてもらえますか。
電話、手紙、インターネットでも対応しています。
どんな内容でも調べてもらえますか。
図書館からのレファレンスの回答作成は、ご依頼者の判断を助ける情報を提供するという立場で行っています。図書館職員自身の判断や推論を求めるような質問やつぎのような質問はご依頼をお受けできませんのでご了承ください。
ビジネス支援とは何ですか。
起業や経営、キャリアアップ資格取得など仕事や社会生活に役立つ資料を集めています。また図書館が契約をしているデータベースも利用できます。
資料に関すること紙芝居がありますか。
各図書館の子育て支援コーナーにあります。通常の図書と同様に貸出ができます。 外国語の本がありますか。
英語を中心に日本を紹介する本や小説、エッセイ、絵本があります。高梁市立図書館に所蔵がない場合は、岡山県立図書館に貸借用で依頼することができますので、各図書館のサービスデスクにご相談ください。 郷土資料とはどんな資料ですか。
高梁市内及び近隣地域、岡山県全域について書かれた本や出版された本、高梁市内及び近隣地域の出身者が書いた本を収集・保存しています。 闘病記文庫とはどんなものですか。
高梁市立図書館の健康情報支援コーナーに闘病記文庫を設置しています。「がん」をはじめとする各種疾病の闘病記を1か所に集めて「闘病記文庫」とし、病気についての情報収集を支援しています。「闘病記」とは、患者が病気と闘った手記です。闘病記には病気をどう捉え、病とどう向き合ってどう生きるかという「生き方情報」が綴られています。 図書館で利用できるデータベースがありますか。
図書館では以下のデータベースを契約しています。 団体貸出に関すること団体貸出が利用できるのはどのような団体ですか。また、何冊借りれますか。
市内の小学校・中学校・高校の図書室、保育園、幼稚園、放課後児童クラブや文庫活動を行っている団体、母子クラブなど育児に関連した団体ほか読書活動を推進しようとする団体です。 配本所とはなんですか。
配本所とは、高梁市内の保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び市内の公民館のうち、希望があれば施設単位、学年単位、学級単位で長期貸出もする場合のことです。 ボランティアに関すること図書館でボランティアに参加したいと思います。
図書館では市民の自発的で積極なボランティア参加をお願いしています。 現在図書館で活動しているボランティアの内容をおしえてください。
現在図書館で活動しているグループ、個人はつぎの通りです。
その他本を寄贈する場合はどうしたらいいでしょうか。
寄贈資料として受付けているのは、本、雑誌、CDなど図書館で取扱っている資料です。ビデオ、DVD等動画が含まれる媒体は視聴・貸出・上映に著作権の処理が必要なものは受付できません。 図書館の本を購入することができますか。
図書館の本は販売していません。出版情報をお調べすることはできますのでご自分で書店に注文してください。 図書館の子ども向け行事を教えてください。
各図書館では子ども読書支援の一環として読み聞かせ等の行事を行っています。
図書館の大人向け行事を教えてください。
各図書館では生涯学習に関連する講演会やビジネス支援講演会、安全・安心講演会、健康セミナーなど大人向けの講演会を行っています。
|